三岳地区で発見された遺跡について

別の記事でご紹介しましたが、旧三岳村では、複数の箇所で縄文時代の土器が発掘されています。

今回は、発見された遺跡についてご説明します。

なお、この記事最後の「まとめ」でも触れていますが、三岳地区で出土した土器や石器は三岳支所で見学することが可能です。

三岳地区の遺跡

三岳地区には、複数の遺跡の出土例があります。具体的には、

瀬戸ノ原、野中、白川、若宮、三ツ屋、下殿、越立、小島

などの各地で土器・石器が採集されました。

このうち、若宮と小島の遺跡は発掘調査が入念に行われ、過去の住居跡の場所なども明らかになっています。

三岳地区の遺跡の特徴として、三岳地区のどこかに集中して存在しているのではなく、三岳地区全体にわたって遺跡が点在していることが挙げられます。
標高が高い瀬戸ノ原にも遺跡があり、縄文時代当時は今より暖かい時期だったのではないかと推察されます。

縄文時代の最大の集落

縄文時代は長野県全体に人が住んでおり、各地で遺跡が発掘されていますが、特に縄文時代の中期にその遺跡数が爆発的に増加した、と言われています。

三岳地区では、縄文時代中期の後半にあたる、今から約4000年ほど前の時代の遺跡が多く出土しており、その代表的な遺跡が、御嶽神社の若宮の更に奥で出土した「若宮遺跡」です。

この場所は、本洞川と西野川が合流する地点に対してせり出した段丘上にあり、南東方向に位置しているため日当たりも良く、集落を築くのに適していたと考えられます。

この若宮遺跡から本洞川沿いの三ツ屋にも遺跡群が存在しており、このあたりが三岳地区で最も大きな集落跡となっています。

若宮遺跡は昭和29年に発掘調査され、住居跡は現在も復元されて自由に見学することができます。詳しくは以下の記事をご覧ください。

出土した土器などの種類

三岳地区の遺跡から出土した土器は、ものを煮炊きした土器のほか、恐らく火を灯して使用したであろう釣手土器などの珍しい土器も発掘されています。

また、打製の石斧、磨製の石斧、石皿、石剣、石錐、勾玉、管玉など、全国的に出土する石器類も見つかっています。

石の鏃(やじり)も見つかっており、動物を狩っていた証拠とも言えますが、注目すべきこととして、縄文時代中期になると、石の鏃より石皿が多く出土するようになります。
徐々に狩猟から木の実などの採集による食糧確保にシフトしていったものと思われます。

まとめ

縄文時代後期から晩期になると急激に遺跡数が減ったことは別の記事でも記載しました。恐らく地域全体の寒冷化がその原因ではないかと考えられています。

出土した土器や石器などは、三岳地区の支所(三岳支所)で大切に保管されており、見学することも可能です。

関心がありましたら、ぜひ支所を訪ねては如何でしょうか。

歴史

前の記事

御嶽山の山小屋