歴史ある道、合戸峠(あいどとうげ)
旧三岳村は非常に山深いところに位置しているため、宿場町であった福島村から旧三岳村に至るには、険しい山道を越える必要がありました。
その道の一つが合戸峠です。
今回は、長い間利用されてきた合戸峠についてご紹介します。
合戸峠の位置
旧三岳村は、木曽の大動脈である中山道が通る福島宿から、「合戸峠」または「川合峠」(かわいとうげ)を通るルートで通行することができました。
国境となる王滝村や開田村から福島に出るためには、必ず三岳村を通らねばならず、江戸時代には重要な交通網だったようです。
なお、峠と周辺地域の位置関係は以下のとおりです。
川合峠を越えると日向地区に入ることができ、合戸峠を越えると合戸地区に入ることができます。
古くは江戸時代、御嶽講の信者が黒沢村を通って御嶽山に登拝する場合、川合峠と比較して近道となる合戸峠を越えるルートがよく使われたようです。
福島から黒沢に至る道
現在の木曽町福島地区の、三岳地区寄りに岩郷村(いわごうむら)という集落がありました。
この岩郷村は、御嶽信仰が色濃かった地域で、現在も御嶽信仰の象徴ともいえる「霊神碑」を旧岩郷村の中で確認することができます。
地図で示すと以下のような位置関係にありました。
福島地区の「オエド」という地域に、「御影堂」という御嶽信仰に関係する施設があります。
ここはかつて、岩郷村だった集落です。
御影堂は、黒沢村に向かう最初の峠である八久保峠(やくぼとうげ)の登り口にあります。
江戸時代、御嶽山を信仰する全国の信者は、福島宿からオエド⇒八久保峠を通り、合戸峠を通過して御嶽山を目指しました。
現在、御影堂には、現在の埼玉県に生まれ御嶽講の普及に尽力した「順明行者」が祀られています。
合戸峠
八久保峠を越えると、中沢という山間の細長い集落があり、この一か所に合戸峠の入口があります。
現在も林道のような形で峠の道が残されており、一般の方も通ることができます。
かつての合戸峠の賑わい
先ほども解説しましたが、合戸峠は黒沢村から御岳山に登拝するルートとなっており、人通りが盛んだったようです。
このため、山腹には茶屋が設けられ、大いににぎわったと伝わっています。
山腹には御嶽山を望む遥拝所も設けられていました。
今も遥拝所の跡地が残されており、その名残を確認することもできます。
まとめ
今回は合戸峠について解説しました。
現在も、御嶽信仰を象徴する霊神碑が合戸峠入口あたりに鎮座するなど、往時を偲ぶことができる場所です。
合戸峠までの道は舗装で整備されており、木曽福島駅から徒歩で三岳地区に抜けるトレッキングルートとして活用しても良いかもしれません。
なお、木曽福島駅から合戸峠を通り三岳地区の合戸まではおおよそ6㎞ほどの距離で、往復は12㎞ほどとなり、休憩を考慮すると大人の足で4~5時間ほどで踏破できると思います。
新緑の頃、またはまだ寒くない初秋の頃、トレッキングに利用されては如何でしょうか。