三岳村の人口

三岳村は明治初期に誕生していますが、人口の変化はどのようなものだったでしょうか。

イメージでは、全国の多くの町村と同じく、昭和初期には一貫して伸び、その後の高度経済成長期に減少に転じたように推定できますが、実際はどうだったのでしょうか。

詳しく見ていきます。

人数の推移

まずは、人数の推移を表にしました。国勢調査と三岳村誌から引用しています。

年次世帯数人数明治5年を100とした時の増減備考
明治54312470100・黒沢村と三尾村の合計
〃92981720105・明治7年に三岳村誕生
〃114392594110
〃224352706115
〃404472957120
大正34543000121・人口が3000人となる
〃95182939119
〃145133161128
昭和55243235131
〃106063399138
〃158745650229・人口のピーク
・昭和12年から常盤発電所の建設工事開始
〃207944760193
〃227304891198
〃237505347216・二回目のピーク
〃257393882157
〃306963651148
〃357864240172・三度目のピーク
・35年から三尾発電所の建設工事開始
〃406823127127・38年に三尾発電所完成
〃456332640107
〃50610237396・初めて明治5年を下回る
〃55602225091
〃60655224891
平成7調査中201982
〃12635200381
〃17635179973・平成17年11月に合併
〃22(木曽町における三岳地区の人口)576150461
〃27541136655
令和2484115547

分析

表にまとめましたが、三岳村の人口のピークは昭和15年で、その次のピークは昭和23年にあります。

昭和15年の人口増は、その前の調査に比べて2200人余りも増加していますが、これは、昭和12年から常盤発電所の建設工事が始まって工事関係者などが大量に村に移住していたためと思われます。
三岳村ではその後も、昭和17年から御岳発電所の建設、32年から牧尾ダムの建設、35年から三尾発電所の建設と、大規模な建設工事が開始され、それに伴い、人口も高止まりが続いていました。

昭和38年の三尾発電所完成に伴い、村内から工事関係者が撤退すると、人口は一気に減少へ向かいます。早くも昭和50年の調査では、三岳村誕生直前の明治5年の人口を下回り、そのまま減少傾向に歯止めはかかりませんでした。

昭和51年に「過疎地域対策緊急措置法」による過疎村の指定を受け、様々な対策が講じされました。当時から過疎地域と認識されていましたが、生計を支える三岳村内の産業が乏しく、生産労働人口(15~64歳)を維持できなかったことで、少子化を止められなかったことが、今日まで続く人口減少の背景かと思います。

今後

現在の三岳地区の人口は、1200人を下回る状況です。地域の再生には、地域内での産業の育成と、その産業で稼いだお金を域内で消費する仕組みが必要です。

加えて、三岳村地区に来訪する関係者を増やし、それら関係人口による地域の活性化が、三岳村地区を元気にすることでしょう。

ぜひこれを読んでいる皆さん、三岳村地区を訪れ、楽しみ、その後も関係者となってこの地区との関わりを深めてください!