三岳の果樹栽培
旧三岳村の特産品として有名なものは、三尾地区で栽培されていた紅梅です。
昭和の頃は一大生産地として長野県内で有名でした。
梅のほか、古くは柿の生産も盛んで、昭和以降ではリンゴの生産も行われています。
今回は、三岳地区の果樹栽培について解説します。
梅
三岳の果実といえば、三尾地区の日向(ひなた)を中心に生産されてきた梅です。
従来からある梅の木は「三尾紅梅(みおこうばい)」といい、樹齢200年を超えると言われる古木もあります。
大正末期頃から盛んに生産され、昭和前期には長野県内でも有数の生産地となりました。
一時は地域共同の選果場もでき、大量に出荷していました。
三尾紅梅のほか、白加賀(しろかが)などの新品種も栽培されており、農協などを通じて出荷されるほか、地元では梅酒の材料に用いられます。
現在は生産高が減少しましたが、地域の地場産品販売の中核施設である「道の駅三岳」で、三尾紅梅を加工した梅津漬けを味わうこともできます。
白梅も甘酢漬けとして購入できます。
リンゴ
三岳地区の果樹といえば、梅に並ぶものとしてリンゴを挙げることができます。
主に三岳地区中部の野口・三ツ屋(のぐち・みつや)で栽培されており、昭和初期に長野市から苗木を購入し栽培を始めたことが始まりとされています。
当初の品種は、祝(いわい)・国光(こっこう)・紅玉(こうぎょく)・ゴールド等だったようで、上松駅前や牧尾ダムの建設工事の現場などで販売していたそうです。
贈答用にもよく使われたそうで、以前の記事でご紹介した御嶽神社の祖霊殿大祭に訪れる全国各地の信者さんが、このリンゴをお土産として買い求めました。
現在はツガルやフジなどを中心に栽培され、道の駅三岳などで購入できます。
柿
古くから三尾地区を中心に盛んに栽培されていたものといえば「柿」です。
小粒で平たい形が特徴だったようで、渋柿が主でした。これらは「三尾の平柿」と呼ばれていたようです。
細長い柿は「えぼし柿」と呼ばれ、平柿より更に渋が強く、干し柿として売っていました。
また、これらの柿は、葦簀(よしず)に重ね並べたものを囲炉裏(いろり)の上にあげ、1週間ほど置くことで作ることのできる「熟柿(ずくし)」という菓子にもしました。
稲の脱穀の際の休憩時間のお茶請けとして好まれたそうで、10~12月にかけ、2・3人ずつ組みとなって木曽福島に売りに行ったようです。
また、三岳地区の柿の渋は明治から大正の時代にかけ、木曽福島地区の八沢(やさわ)の漆器屋で漆器の下塗りとして使われたと伝わっています。
まとめ
今回は、三岳地区で生産されてきた主な果樹について解説しました。
昭和の時代に入る前後において、梅・リンゴ・柿は多く生産され、近隣地域のみならず、遠くまで出荷していました。
現在も道の駅三岳などで購入することができ、その味わいを楽しめます。
大正から昭和にかけての時代に思いを馳せながら、購入いただいた果物を召し上がるのも一興ではないでしょうか。
※画像は、三尾地区から望む木曽駒ケ岳