三岳黒沢の菩提寺・神護山大泉寺について

大泉寺は、旧三岳村の黒沢における菩提寺であり、別の記事でご紹介した覚明行者の菩提寺でもあります。

今回は、大泉寺についてご紹介します。

沿革

大泉寺は、臨済宗妙心寺派の寺院で、詳しい設立年は不明ですが、天正6年(1578年)との説もある、非常に長い歴史を有する古刹です。

現在の堂宇(殿堂)は寛政6年(1794年)に再建され、さらに明治24年(1891年)に建て直されたものと伝わっています。
本尊は十一面観音です。詳しくは分かっていませんが、文政6年(1823年)作の像ではないかと言われています。
また、十二面観音像を中心に、三十三番観世音、十王像が安置されています。

覚明行者との関係

最初にご紹介したとおり、大泉寺は覚明行者の菩提寺であり、境内には行者の供養塔があります。

この供養塔は天明9年(1838年)に建立されたとされており、数多く建立されている覚明行者の碑の中では最も古いもののようです。

木曽西国三十三所巡礼

西国三十三所巡礼というものをご存知でしょうか。

以下のサイトで詳しく説明されていますが、京都等を中心とした霊場を巡礼する信仰の旅で、約1300年前から始まっているとされています。

★サイト「日本遺産 西国三十三所観音巡礼」

★サイト「西国三十三所巡礼の旅」

この西国三十三所について、西国まで行かなくとも、木曽谷のうちで西国に行ったと同じ功徳があるとする「木曽西国三十三所霊場」が文政年間(1818~1831年)に設けられたようです。
その主導は、当時の妻籠村(現在の南木曽町)の光徳寺の住職だったようです。

大泉寺と、三尾に所在する普門寺の観音堂はそれぞれ木曽三十三所の十五番と十七番の霊場であったと伝承されています。

巡礼は幕末から明治にかけて盛んだったようで、納経帳(朱印帳のようなもので、霊場を巡ると印を記すものです)が現存しています。
巡礼は2~3回に分けて行われたようで、昭和初期までこのような巡礼の旅の歴史が続いた、とされています。

参考まで、木曽三十三所といわれている霊場を一覧でまとめました。

札所場所(旧町村)寺院名対応する三十三所
一番贄川村観音寺那智山 青岸渡寺
二番奈良井村大宝寺紀三井山 金剛宝寺
三番薮原村極楽寺紀州 粉河寺
四番奈川村臨照禅師槙尾山 施福寺
五番薮原在郷田の上観音難波藷雲山 葛井寺
六番荻曽村長谷観音大和壺坂山 南法華寺
七番菅村極楽寺別当所大和 岡寺
八番宮越村徳音寺大和豊山 長谷寺
九番原野村林昌寺奈良 興福寺南円堂
十番上田村井戸観音堂宇治明星山 三室戸寺
十一番福島村興禅寺山城深雪山 上醍醐寺
十二番黒川村東山観音堂江州岩間山 岩間寺
十三番末川村瑞末庵江州石光山 石山寺
十四番西野村源流庵江州長等山 三井寺
十五番黒沢村大泉寺山城 今熊野観音寺
十六番王滝村鳳泉庵山城音羽山 清水寺
十七番三尾村普門院(現在の普門寺)山城 六波羅蜜寺
十八番福島村(岩郷村)長福寺山城 六角堂頂法寺
十九番上松村玉林院山城 革堂
二十番荻原村大悲殿山城 善峯寺
二十一番須原村定勝寺山城菩提山 穴太寺
二十二番長野村天長院摂州補陀洛山 総持寺
二十三番殿村池口寺摂州応頂山 勝尾寺
二十四番野尻村妙覚寺摂州紫雲山 中山寺
二十五番与川村阿弥陀堂摂州御嶽山 清水寺
二十六番柿其村観音堂摂州法華山 一乗寺
二十七番三留野村等覚寺観音堂摂州書写山 円教寺
二十八番妻籠村光徳寺丹波成相山 成相寺
二十九番蘭村観音堂丹後青葉山 松尾寺
三十番田立村禅東院江州竹生島 宝厳寺
三十一番山口村光西寺江州姨綺耶山 長命寺
三十二番馬籠村永昌寺江州 観音正寺
三十三番湯舟沢村天徳禅寺濃州谷汲山 華厳寺

まとめ

三岳の古刹、大泉寺についてご紹介しました。

ぜひ訪れていただきたい名勝です。木曽三十三所も併せて訪問してみると、ロマンではないでしょうか。