2024年6月18日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 TMJ 歴史 御嶽信仰の歴史①江戸時代まで 長野県と岐阜県の県境に悠然とそびえ、古の昔から信仰の山として知られてきた御嶽山(おんたけさん)は、旧三岳村を語る上で切っても切れない関係にあります。 独立峰であり、全国に広がる御嶽信仰の始まりなどについて解説します。 名 […]
2024年5月22日 / 最終更新日時 : 2024年6月6日 TMJ 歴史 三尾の常盤橋(ときわばし) 三尾地区の橋渡(はしど)と黒田の2か所をつなぐ常盤橋は、明治時代に「常盤講」(ときわこう)によってかけられました。 今回は、木曽福島や上松町から三岳、王滝に至る重要な交通網である常盤橋について、その沿革などを解説します。 […]
2024年5月11日 / 最終更新日時 : 2024年6月6日 TMJ 名所 三岳黒沢の菩提寺・神護山大泉寺について 大泉寺は、旧三岳村の黒沢における菩提寺であり、別の記事でご紹介した覚明行者の菩提寺でもあります。 今回は、大泉寺についてご紹介します。 沿革 大泉寺は、臨済宗妙心寺派の寺院で、詳しい設立年は不明ですが、天正6年(1578 […]
2024年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 TMJ 歴史 御嶽信仰の功労者、覚明行者 別の記事で霊神碑について記載しましたが、御嶽山の信仰の歴史に欠かすことのできない人物が、修験者の覚明行者と普寛行者です。 今回は、この二人のうち、覚明行者について、その足跡を中心にご紹介します。 生まれ、生活 覚明行者は […]
2024年4月17日 / 最終更新日時 : 2024年8月13日 TMJ 歴史 霊神碑について(建立の歴史など) 三岳には「霊神碑」(れいじんひ)と呼ばれる特殊な石の構造物が多く林立しています。特に、御嶽山に登っていく途上、栩山にある御嶽神社里宮から現在の登山道の起点となっている六合目、さらにその上の八合目まで、膨大な数の霊神碑が立 […]
2024年4月9日 / 最終更新日時 : 2024年6月6日 TMJ 歴史 戦国時代のいくさ「王滝合戦」について 木曽谷は深く、都市から離れていることもあり、この地で戦争が発生したという伝聞はあまりありません。 いくさが多かった戦国時代にも、現在の塩尻市と木祖村との境にある鳥居峠を巡る天正十年(1582年)の木曽義昌と武田氏との「鳥 […]
2024年3月31日 / 最終更新日時 : 2024年6月6日 TMJ 名所 日向(ひなた)の阿弥陀堂 旧三岳村の三尾地区日向(ひなた)には、「阿弥陀堂」という建物があります。境内には百体余りの石仏も鎮座しており、壮観です。 古くから地域の人に大切に守られてきた阿弥陀堂について、ご説明します。 阿弥陀堂の由来 日向の阿弥陀 […]
2024年3月18日 / 最終更新日時 : 2024年5月26日 TMJ 歴史 三岳村の人口 三岳村は明治初期に誕生していますが、人口の変化はどのようなものだったでしょうか。 イメージでは、全国の多くの町村と同じく、昭和初期には一貫して伸び、その後の高度経済成長期に減少に転じたように推定できますが、実際はどうだっ […]
2024年3月12日 / 最終更新日時 : 2024年5月26日 TMJ 歴史 まぼろしの鉄道「信飛路線」 かつてから三岳村の地区では一般的な鉄道がありませんでした。 しかし、実はかつて、飛騨高山と木曽福島をつなぐ鉄道を敷設する計画があったことをご存知でしょうか。 今回はその「まぼろしの信飛鉄道路線」についてご説明します。 信 […]
2024年3月3日 / 最終更新日時 : 2024年5月26日 TMJ 歴史 木曽馬と三岳村 木曽馬は日本在来馬の一種とされ、古い系統をもつ馬です。日本在来馬そのものが稀少であり、現在は開田高原で大切に保護されています。そんな木曽馬と三岳村の関係について、解説していきます。 なお、画像は開田高原にある木曽馬の里で […]