コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

旧「三岳村」の情報を発信していくサイト

  • 三岳の魅力10選
  • 豆知識など
  • 三岳村の由来
  • お食事処のご紹介
  • お泊り処のご紹介
  • 地域のスポット
  • アクセス
  • 移住
  • サイトの管理者
  • トップページ

豆知識など

  1. HOME
  2. 豆知識など
2024年7月17日 / 最終更新日時 : 2024年7月17日 TMJ 歴史

御嶽登山の歴史②江戸時代から現代まで

御嶽山は信仰の山であり、古くは平安時代から信仰の一環としてその頂に登る「登拝」(とはい)が行われてきました。 黎明期から戦国時代までを解説した前回に引き続き、今回は、江戸時代から現代までの御嶽登山の歩みをご紹介します。 […]

2024年7月13日 / 最終更新日時 : 2024年7月13日 TMJ 歴史

御嶽登山の歴史①黎明期から戦国時代まで

御嶽山は信仰の山であり、古くは平安時代から信仰の一環としてその頂に登る「登拝」(とはい)が行われてきました。 今回は、今なお続く御嶽山への登山について、その始まりから戦国時代までの歩みをご紹介します。 御嶽登山のはじまり […]

2024年7月4日 / 最終更新日時 : 2024年7月4日 TMJ 歴史

御嶽信仰の歴史②明治期以降

別の記事で、御嶽山の信仰の歴史を書きましたが、今回はその第2段として、明治期以降の御嶽信仰について解説します。 第1段の、江戸時代までの御嶽信仰については以下で解説しています。 明治維新と神仏分離 明治維新により、神道を […]

2024年6月26日 / 最終更新日時 : 2024年6月26日 TMJ 歴史

三岳中学校の歴史

旧三岳村の中学生が通っていた三岳中学校は、昭和22年に開校し、平成27年に惜しまれながら閉校しました。 今回は、三岳中学校の歴史について、解説します。 開校当時の状況 三岳中学校が開校した昭和22年は、戦後直後のことであ […]

2024年6月18日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 TMJ 歴史

御嶽信仰の歴史①江戸時代まで

長野県と岐阜県の県境に悠然とそびえ、古の昔から信仰の山として知られてきた御嶽山(おんたけさん)は、旧三岳村を語る上で切っても切れない関係にあります。 独立峰であり、全国に広がる御嶽信仰の始まりなどについて解説します。 名 […]

2024年6月6日 / 最終更新日時 : 2024年6月7日 TMJ 名所

三尾の補陀落山普門寺について

三尾地区の桑原には、かつて普門院と呼ばれた、この地域の菩提寺があります。 現在、常駐の住職はいませんが、地元で大切に手入れされています。 今回は、普門寺について紹介します。 沿革 普門寺は、前述のとおり、江戸時代には普門 […]

2024年5月22日 / 最終更新日時 : 2024年6月6日 TMJ 歴史

三尾の常盤橋(ときわばし)

三尾地区の橋渡(はしど)と黒田の2か所をつなぐ常盤橋は、明治時代に「常盤講」(ときわこう)によってかけられました。 今回は、木曽福島や上松町から三岳、王滝に至る重要な交通網である常盤橋について、その沿革などを解説します。 […]

2024年5月11日 / 最終更新日時 : 2024年6月6日 TMJ 名所

三岳黒沢の菩提寺・神護山大泉寺について

大泉寺は、旧三岳村の黒沢における菩提寺であり、別の記事でご紹介した覚明行者の菩提寺でもあります。 今回は、大泉寺についてご紹介します。 沿革 大泉寺は、臨済宗妙心寺派の寺院で、詳しい設立年は不明ですが、天正6年(1578 […]

2024年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 TMJ 歴史

御嶽信仰の功労者、覚明行者

別の記事で霊神碑について記載しましたが、御嶽山の信仰の歴史に欠かすことのできない人物が、修験者の覚明行者と普寛行者です。 今回は、この二人のうち、覚明行者について、その足跡を中心にご紹介します。 生まれ、生活 覚明行者は […]

2024年4月25日 / 最終更新日時 : 2024年6月6日 TMJ 観光

おんたけロープウェイが4月25日に営業を始めました【2024年】

4月25日に、おんたけロープウェイが営業を開始しました。筆者も取材のため、初日におんたけロープウェイを訪問させていただきました。 今回は、営業を開始したおんたけロープウェイの様子を、主に画像でご紹介します。ぜひおんたけロ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

三岳地区の藪原に伝わる産土祭りについて

2025年5月6日

御嶽神社の太々神楽とその保存について

2025年1月10日

歴史ある道、合戸峠(あいどとうげ)

2024年12月22日

三岳の果樹栽培

2024年12月7日

御嶽神社の祖霊殿大祭

2024年10月29日

黒沢村と三尾村の歴史

2024年10月9日

三岳地区で発見された遺跡について

2024年9月20日

御嶽山の山小屋

2024年8月30日

【三岳の景勝地】油木美林について

2024年8月13日

御嶽神社の例大祭

2024年7月24日

カテゴリー

  • 名所
  • 歴史
  • 産業
  • 観光

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月

最近の投稿

  • 三岳地区の藪原に伝わる産土祭りについて
  • 御嶽神社の太々神楽とその保存について
  • 歴史ある道、合戸峠(あいどとうげ)
  • 三岳の果樹栽培
  • 御嶽神社の祖霊殿大祭

  • 三岳の魅力10選
  • 豆知識など
  • 三岳村の由来
  • お食事処のご紹介
  • お泊り処のご紹介
  • 地域のスポット
  • アクセス
  • 移住
  • サイトの管理者
  • トップページ

Copyright © 旧「三岳村」の情報を発信していくサイト All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU

三岳大好き人間が、勝手に三岳を全力応援

  • 三岳の魅力10選
  • 豆知識など
  • 三岳村の由来
  • お食事処のご紹介
  • お泊り処のご紹介
  • 地域のスポット
  • アクセス
  • 移住
  • サイトの管理者
  • トップページ